展示名称 | 展示期間 | 展示施設 | |||
出張展示 「男泣き家電ランドin角館」 |
平成30年11月3日(土) ~ 平成31年1月28日(月) 4~11月:午前9時~午後5時 (入場は午後4時30分まで) 12~3月:午前9時~午後4時30分 (入場は午後4時まで) 休館日:年末年始 (12月28日~1月4日) 観覧料はこちら |
仙北市立角館樺細工伝承館 秋田県仙北市角館町表町下丁10-1 TEL:0187-54-1700 |
|||
鳴り物入りでデビューしながら、技術の進歩によりまたたく間に使わなく(使えなく)なってしまった娯楽家電製品を「男泣き家電」と名づけ、「あの時使った」懐かしい想い出を彷彿させる展示です。 仙北市立角館樺細工伝承館 ホームページ |
|||||
|
|||||
出張展示 「矢島大鉄道展」 |
平成30年10月4日(木) ~ 平成30年12月2日(日) 午前9時~午後5時 休館日:月曜日(月曜日が休日の時は直近の平日) 観覧無料 |
由利本荘市矢島郷土文化保存伝習施設 (矢島郷土資料館) 由利本荘市矢島町七日市字羽坂64-1 TEL:0184-56-2203 |
|||
本年は由利高原鉄道鳥海山ろく線の前身である国鉄矢島線開業の80周年にあたる年です。国鉄矢島線時代と由利高原鉄道30有余年の歴史に思いを馳せ、地域の足である公共交通機関の重要性を再認識させる展示です。 由利本荘市矢島郷土文化保存伝習施設(矢島郷土資料館) ホームページ |
|||||
|
|||||
出張展示 「水底の宝石展」 |
平成30年9月28日(金) ~ 平成30年10月24日(水) 午前9時~午後4時30分 観覧料 100円 ※中学生以下無料 |
横手公園展望台(横手城)2階展示スペース 横手市城山町29-1 TEL:0182-32-1096(開館時のみ対応) |
|||
貝は私たちにとって食用、観賞用としてとても身近な存在です。しかし、生きものとしての生態や形態に触れられる機会はあまり多くはありません。貝の仲間は世界中で昆虫に次いで多く、10万以上の種が認められています。今回の展示では、貝の存在をより身近に感じていただけるよう、その美しく多様な形態を紹介します。 |
|||||
1 太陽を食べる貝 シャコガイの仲間 2 浮遊する貝 ルリガイ、アオイガイなど 3 危険な貝 イモガイの仲間 4 世界最大の巻貝 アラフラオオニシ 5 秋田の貝 イガイ、クロアワビ、コタマガイ、ベッコザラなど 6 ホネガイ ホネガイの仲間 7 タカラガイ タカラガイの仲間 8 優美貝 パプアミドリマイマイ、オオイトカケガイなど 9 いろいろな形の貝 テンシノツバサ、チマキボラ、ユメハマグリなど 10 貝の仲間たち ヒザラガイの仲間、ツノガイの仲間 11 貝の変異 ヒオウギガイ、カバザクラ、アサリ 12 貝の断面 オウムガイ、サザエ、ホネガイなど 13 食用としての貝 バカガイ、トリガイ、アカガイなど 横手公園展望台(横手城) ホームページ |
|||||
|
|||||
出張展示 「輝きの中の鉱物たち」 |
平成30年7月14日(土) ~ 平成30年8月2日(木) 午前9時 ~ 午後5時 休館日:月曜日、祝日 観覧無料 |
仙北市立田沢湖図書館 2階視聴覚室 仙北市田沢湖生保内武蔵野105-1 TEL:0187-43-1307 |
|||
天青石 |
地球上で最も固い鉱物であるダイヤモンドの原石や硫酸塩鉱物のバラの花のような結晶など、普段目にすることの少ない自然の創り出す鉱物たちが夜空の星のように輝きます。美しい鉱物の結晶を間近で観察することができます。 |
||||
1.元素鉱物:ダイヤモンド、石墨 2.硫化鉱物:黄鉄鉱4種、黄銅鉱 3.酸化鉱物:水晶 他 4.ハロゲン鉱物:蛍石 5.炭酸塩・硼酸塩鉱物:方解石 他 6.硫酸塩鉱物:重晶石、天青石 他 7.珪酸塩鉱物:魚眼石 他 |
|||||
蛍石 |
展示解説 日時:7月22日(日) 1回目:午前11時~11時30分 2回目:午後1時~1時30分 |
||||
|
|||||
出張展示 「秋田にいる昆虫」 標本コレクション2018 |
平成30年7月14日(土) ~ 平成30年8月26日(日) 午前9時30分~午後5時 休館日:なし 観覧料700円(3歳以上) |
秋田ふるさと村 ドーム劇場 〒013-0064 横手市赤坂字富ヶ沢62-46 TEL:0182-33-8800 |
|||
ふるさと村の「世界のカブトムシ大集合!おもしろ昆虫展2018」に秋田県立博物館が出張展示.。秋田の昆虫約340種を展示します。大きさでは外国のカブト・クワガタに負けるけれど、秋田にもいろんな昆虫がいます。 秋田ふるさと村 ドーム劇場 ホームページ |
|||||
|
|||||
出張展示 「秋田の甲虫」 |
平成30年7月20日(金) ~ 平成30年8月29日(水) 午前9時~午後5時 休館日:毎週火曜日 (祝日の場合は翌日) 観覧無料 |
白神山地世界遺産センター「藤里館」 〒018-3201 山本郡藤里町藤琴字里栗63番地 TEL:0185-79-3001 FAX:0185-79-3008 |
|||
白神山地の入口、藤里町藤琴の「白神山地世界遺産センター藤里館」で県立博物館が秋田の甲虫373種を出張展示します。白神山地固有種のシラカミナガチビゴミムシも展示します。 白神山地世界遺産センター「藤里館」ホームページ |
|||||
|
|||||