生活のためのわら製品を作り出す技術を伝えるために開設された講座です。
わら細工を志す人々のお手伝いをしています。そのために、博物館では、古いわらの製品を収集するだけではなく、それを作る技術や、暮らしとの関わりに関する情報を収集しています。わら細工の作り方や呼び名には地域によって多くの変異があります。従って、ここで示す技術情報等は一例であり、普遍的なものではありません。また、わら製品全般というと膨大な世界ですので、現在のところ、ここでは比較的取り組み易いわらの履き物をテーマにしています。
![]() |
種別 | ファイル |
---|---|
1.縄綯い。右縄、左縄、三本綯い | 通常版 高解像度版 |
2.ゾウリ(草履)、ノラゾウリ(野良草履)、アシダカ(足半草履) | 通常版 高解像度版 |
3.ワラジ(草鞋) 、ツマゴ(爪籠草鞋)、 | 通常版 高解像度版 |
4.クツ(藁沓)/つっかけ型の履き物 (上巻) | 通常版 |
5.クツ(藁沓)/つっかけ型の履き物 (下巻) | 通常版 |
6.サンペイ(三平)別称 タラシベ(俵シベ)。/いわゆる深沓 | 通常版 高解像度版 |
7.ヘドロ/つっかけ型の履き物、クツとゾウリのハイブリッド | 通常版 高解像度版 |
8.シベワラジ/シベとワラジのハイブリッド (上巻) | 通常版 高解像度版 |
9.シベワラジ/シベとワラジのハイブリッド (下巻) | 通常版 高解像度版 |
※高解像度版はファイルサイズが大きいのでご注意ください |
秋田県立博物館 博物館教室担当
〒010-0124 秋田県秋田市金足鳰崎字後山52
電話 018-873-4121
FAX 018-873-4123