秋田県立博物館は、考古・歴史・民俗・工芸・生物・地質の6部門と、「菅江真澄資料センター」・「秋田の先覚記念室」からなる総合博物館です。各部門の研究の総合化と郷土学(秋田学)の体系化をめざすことを基盤とし、その成果を展示や普及活動に生かしていこうというのが博物館の基本姿勢です。 博物館の周囲は女潟・男潟の二つの沼をかかえた県立小泉潟公園になっています。公園内には、日本庭園「水心苑」やフィールドアスレチックコースが設けられています。 昭和50年に開館した博物館ですが、開館から約30年が経過し、施設の老朽化、調査研究の進展、生涯学習の拠点としての役割の増大などの理由から、21世紀にふさわしい博物館像が求められるようになってきました。これを受けて平成14年度から展示の改編事業がはじまり、2年間の工事期間を経て、平成16年4月29日にリニューアルオープンを迎え現在に至っています。 また、近年の館内外の状況の変化に適切に対処するため、秋田県立博物館がめざす5年後の未来像を想定した「秋田県立博物館中期ビジョン」を作成し、公開いたしました。 このホームページで、秋田県立博物館について大まかなところは知っていただけると思います。博物館に親しんでいただくきっかけになることを願っています。 |
![]() ![]() ![]() |
調査研究活動 |
|||
博物館では、歴史や生物などの部門ごとの「部門研究」、県内の1地域について各部門が共同で調査を行う「地域研究」、資料の保管方法や展示方法などを研究する「博物館学的研究」をなどの研究を行っています。 研究の成果は、「秋田県立博物館研究報告」誌上に報告されるほか、展示や普及事業などに生かされています。 |
|||
![]() 調査研究報告会 |
![]() 秋田駒ヶ岳にて |
||
|
|||
|
|||
資料収集・保存活動 |
|||
秋田を知るための資料や文献を、購入・採集・県民からの寄付などによって集めています。資料は収蔵庫で厳重に保管・管理され、展示や研究、学習活動などに活用されています。 |
![]() 収蔵庫 |
||
|
|||
展示活動 |
|||
企画展示室では、特別展・企画展などの展示を年数回行います。特別展では秋田に限らず、県外あるいは海外の資料も展示します。企画展は博物館独自の企画で、秋田県内の資料を中心に展示します。 |
![]() 企画展示室 |
||
|
|||
|
|||
教育普及活動 |
|||
博物館教室などの普及行事をはじめ、各種研修生の受け入れや高校生のインターンシップ活動などに協力しています。 また、展示室にいる解説員が、展示を見学する方々へ、展示の解説や館内の案内を行っています。 このほか、友の会やボランティア活動のサポートなども行っています。 |
![]() 博物館ボランティア |
||
![]() 博物館教室(化石採集) |
![]() 博物館教室(しぼり染め) |
||
|
|||
|
|||
広報出版活動 |
|||
展示や行事など、博物館の活動を広く知っていただくために、 |
![]() 博物館の出版物 |
||
|
|||
学習振興活動 |
|||
セカンドスクールや博物館見学を通じて、子どもたちが郷土・秋田を学ぶ手助けをしています。 また、「わくわくたんけん室」では様々な体験活動ができます。
|
![]() セカンドスクール |