企画展・特別展・コーナー展等 一覧

  • 開催期間

    からまで

    第2回目となる2021年6月1日(火曜日)からの可変展示では、秋田師範学校の出身で考古資料の収集や研究に取り組んだ、佐藤初太郎に関する資料をご紹介いたします

  • 開催期間

    からまで

    男の子が生まれると天神人形を買って、初節句を祝う風習が各地で伝えられています。県内でも男の子のいる家では4月頃から土人形や押し絵の天神人形を飾る習慣がありました。

  • 開催期間

    からまで

    博物館の収蔵資料を「美」という観点から問いなおし、美の国秋田に育まれた美意識を探ります。

  • 開催期間

    からまで

    当館所蔵の『蓑虫仙人画記行』には、人面付環状注口土器のほか、秋田で出会った考古資料とその収集家が登場し、考古学黎明期の状況を今に伝える貴重な資料となっています。

  • 開催期間

    からまで

    「おらほの真澄-能代・山本-」と題し、同地域に焦点を当てます。各日記ごとの真澄の足跡をルート図で示しながら、それぞれの地域にまつわる内容を抽出して紹介します。

  • 開催期間

    からまで

    ホタテガイやサルボウガイのなかまは、一見似ていても、縦すじ(放射肋)の本数や特徴を調べると違いが見えてきます。また、キリガイダマシという巻貝のなかまは、横すじ(ら肋)で区別でき、進化の様子もわかります。じっくり貝化石を見つめて楽しんでください。

  • 開催期間

    からまで

    平安時代には、調度品などをそろえた人形を飾る「ひいな遊び」が貴族の間で行われるようになり、この「ひいな遊び」と穢れをはらう儀礼とが習合して、ひなまつりとなったと考えられています。

  • 開催期間

    からまで

    これから真澄について学び始める「真澄初学者」に向けて、4つのテーマを設けて紹介します。

  • 開催期間

    からまで

    正月は1年のはじまりであり、その年が良い年で家族がつつがなく暮らせるよう願う行事が数多く行われる月でもあります。

  • 開催期間

    からまで

    秋田の石の面白さについてさまざまな切り口から紹介します。知れば知るほど石に興味がわいてくる展示です。

Copyright (C) Akita Prefectural Museum, All Rights Reserved.