出羽国秋田居城絵図 でわのくにあきたきょじょうえず

出羽国秋田居城絵図

出羽国秋田居城絵図

出羽国秋田居城絵図

出羽国秋田居城絵図

受入番号
歴コ18
資料名
出羽国秋田居城絵図(でわのくにあきたきょじょうえず)
展示の有無
数量
1幅
コレクション名
守屋家資料
差出・作成
作者不詳
年代
寛政4年(1792)
材質・技法・形状
紙本着色、軸装
関係地
秋田市
資料解説
秋田藩の本城である久保田城が描かれています。慶長7年(1602)に常陸国(ひたちのくに:茨城県)から出羽国秋田へ国替えとなった佐竹義宣(さたけよしのぶ)は、翌慶長8年から仁別川(にべつがわ:現在の旭川)沿岸の丘陵部に築城を開始し、新たな居城としました。この新たな居城は久保田城と呼ばれました。現在、城跡は千秋(せんしゅう)公園として整備され、秋田市民の憩いの場となっています。
秋田藩の他の城と同様に、久保田城も土塁で構築されています。そのため大雨の影響を受けやすく、土塁が崩れることが何度もありました。この絵図は、崩れた土塁の修築を幕府へ願い出る際に作成・提出されたものの控です。