秋田郡大館御城絵図 あきたぐんおおだてごじょうえず

秋田郡大館御城絵図

秋田郡大館御城絵図

秋田郡大館御城絵図

秋田郡大館御城絵図

受入番号
歴コ18
資料名
秋田郡大館御城絵図(あきたぐんおおだてごじょうえず)
展示の有無
法量
本紙 縦 84.0cm 横 107.0cm
数量
1舗
コレクション名
守屋家資料
差出・作成
作者不詳
年代
文政4年(1821)
材質・技法・形状
紙本着色
関係地
大館市
資料解説
大館城は、米代川(よねしろがわ)と長木川(ながきがわ)にはさまれた河岸段丘上に築かれた城です。戦国時代に浅利(あさり)氏が居城としていましたが、江戸時代になると佐竹氏一門の小場義成(おばよしなり)が城代として入城しました。小場氏はその後、佐竹姓を名乗ることを許され、「佐竹西家」を称しました。戊辰戦争(1868~69)の際に大館城は全焼し、現在は本丸の土塁や堀などに城としての名残りを見ることができます。
この絵図は、文政4年(1821)に幕府の国目付(くにめつけ)が秋田へ下向した際に作成・提出されたものの控です。