- 受入番号
- 工コ71
- 資料名
- 刀 銘羽州住兼廣作
- 文化財指定
- 秋田県指定有形文化財
- 展示の有無
- 無
- 法量
- 長さ81.2㎝ 反り2.0㎝ 目釘穴2個
- 材質・技法・形状
- 鉄
- 制作年代
- 1857年(安政4年)
- 作成地
- 秋田県横手市
- 作成者
- 兼廣(かねひろ・生没年不明)
- 資料解説
-
この刀は秋田県横手市鍛冶町の刀工(刀を作る職人)兼廣が作りました。兼廣は通称兵蔵鍛冶とも呼ばれ、安政年間(1855年~1860年)から明治初期まで刀を作っていたといわれています。
この刀には「安政四年三月吉日」という銘(めい・刀に彫られた製作者名や製作年月)が見られることから兼廣初期の製作ということがわかります。
兼廣は秋田県内で最も多く作品を残した刀工と伝えられています。