グリーンタフ

グリーンタフ1

グリーンタフ1

グリーンタフ2

グリーンタフ2

グリーンタフ1

グリーンタフ1

グリーンタフ2

グリーンタフ2

資料名
グリーンタフ
展示の有無
採集地
男鹿市
地層名
台島層
学名
Green tuff
資料解説
 日本海側各地のおよそ3000万~1500万年前の地層は、主に海底火山の大規模な火山活動による大量の溶岩や火山灰でできている。それらの岩石は、変質して緑色がかった色になっているため、グリーンタフ(緑色凝灰岩)と呼ばれている。緑色を呈するのは、岩石に含まれる輝石・角閃石などの鉱物が熱水変質作用により変化したためである。グリーンタフが分布する地域には石油や黒鉱鉱床が分布し、大地の生い立ちに共通点が多く認められる。

The 15 million to 30 million year strata in the regions on the Sea of Japan side of Japan are composed mostly of massive quantities of volcanic ash and lava from large scale volcanic activity of submarine volcanoes. It is called green tuff because the stones have turned a green color. The reason they emit a green color is because minerals in the rock such as pyroxene and amphibole have altered due to extremely high water temperatures.

The areas in which green tuff are distributed also have oil and black ore deposits, and it is largely recognized as a common feature in the land's background.