硫黄

硫黄1

硫黄1

硫黄2

硫黄2

硫黄1

硫黄1

硫黄2

硫黄2

資料名
硫黄
展示の有無
採集地
河原毛地獄(湯沢市)
地質時代
第四紀完新世
学名
native sulfer
資料解説
硫黄は可燃性で独特の臭気を持つ。硫酸の製造や医薬品、農薬などの原料としても重量である。
 画像の硫黄が採取された川原毛地獄は、今もガスをが噴出して硫黄が結晶しており、植物が育たず、白色になった岩石が山肌に露出している。
 川原毛地獄における硫黄の採掘は、1623年(元和9年)に久保田藩の硫黄採掘場となって以降、1966年(昭和41年)まで300年以上続いた。
 Sulfer is combustible and has it own unique odor. It is an important ingredient in the production of sulfuric acid, medicines and agricultural chemicals.

The sulfur in the image was collected from Kawarage Jigoku. Even now it emits gas, and the sulfur is crystallized. Plant life cannot grow on it and rocks that have turned white are exposed on the mountain's surface.

After becoming the Kubota Domain sulfur mine in 1623 (Genna 9), mining of sulfur in Kawarage Jigoku continued for 300 years until 1966 (Showa 41).