
展示概要
当館所蔵の歴史資料、米づくりにかかわった先覚者たち、昔の農具や写真から、秋田の米づくりの歩みと人々のくらしを見つめ直す展示です。米の利活用やスマート農業などについても紹介します。

展示期間
2024年9月28日(土曜日)から2024年12月1日(日曜日)まで
開館時間
9時30分から16時30分まで
(11月1日からは16時00分まで)
休館日
毎週月曜日
ただし休日と重なったときはその次の平日
観覧料金
無料
後援
- 公立大学法人秋田県立大学
協力
- 秋田県農業試験場
- 秋田県総合食品研究センター
- JAグループ秋田・JA全農あきた
- 秋田県農業機械化協会
- 秋田県立金足農業高校
展示構成
1章 秋田の米づくりの歩み
- 米づくりのはじまり
- 米どころ秋田
- 田をひらく
- 名産地への道のり



2章 米づくりに奮闘した人々
- 高橋正作
- 石川理紀之助
- 斎藤宇一郎
- 仁部富之助



3章 昔の道具と人々のくらし
- 昔の道具
- 農村の人々のくらし
- 米づくりを描く(勝平得之「米作四題」他)



4章 イネをめぐる環境と技術
- 米づくりの一年
- 田んぼと動植物
- 秋田県水稲奨励品種
- 新品種 サキホコレ



5章 米づくりのこれから
- 米の加工と利用
- スマート農業



関連イベント
講演会「スマート農業の背景と秋田における現状」
- 日時 10月12日(土曜日) 13時30分から15時まで
- 講師 秋田県立大学アグリイノベーション教育研究センター
センター長 特任教授 西村 洋 博士 - 会場 秋田県立博物館1階 講堂
- 定員 80名
- 参加料無料
- 申込不要 当日13時から受付を開始します(先着順)
稲わらで作る季節のリース
- 日時 11月9日(土曜日)
- 1回目 10時から11時30分まで
- 2回目 13時から14時30分まで
- 会場 秋田県立博物館1階 実験教室
- 協力 博物館ボランティア アイリスの会
- 定員 各回20名
- 参加料無料
- 申込方法 下記の申込先までファクスまたはメールでお申し込みください。
取りまとめの都合上、電話によるお申込はできません。- 申込先 〒010-0124 秋田市金足鳰崎字後山52 秋田県立博物館
ファクス 018-873-4123 メール info@akihaku.jp - お申込の際は、お名前(ふりがな)、電話番号、希望時間帯(午前・午後)などをお知らせください。
- 申込先 〒010-0124 秋田市金足鳰崎字後山52 秋田県立博物館
お問い合わせ先
〒010-0124 秋田市金足鳰崎字後山52 秋田県立博物館
電話 018-873-4121 ファクス 018-873-4123 メール info@akihaku.jp