コーナー展・その他の館内展示
-
開催期間
からまで海岸には、いろいろなものが打ち上げられます。海の生きものの遺体や貝殻、川を流れ下ってきたもの、人間が捨てたものなど、その由来はさまざまです。ここでは、秋田県の海岸に流れ着いたものを、実物や写真で紹介しています。
-
開催期間
からまで日本経済が飛躍的に成長を遂げた昭和30・40年代の高度経済成長期は、大量生産・大量消費型の社会システムができあがり、暮らしの中に便利な生活用品があふれ出しました。 「郷愁昭和史 十番勝負」前期では、かつて子どもの身の回りにあった玩具類、後期では、今は目にする機会の少ない生活用品を展示します。
-
-
-
-
-
-
-
開催期間
からまで田沢湖と男鹿の黒曜石原石や県内出土の黒曜石製石器を公開し、田沢湖の黒曜石の分析結果もあわせて紹介します。
-
開催期間
からまで後藤逸女(ごとういつじょ 湯沢市出身 1814年から1883年)は、幕末から明治初期にかけて活躍した歌人です。かつて、才色兼備、婦道の鑑(かがみ)として称えられたその名は、現在はほとんど知られていません。生誕200年にあたる今年、秋田県立博物館の所蔵資料でその一端をご紹介します。逸女によって短冊や色紙に記された和歌、そして、その美しい「くずし字」をぜひご覧ください。
-
-
-
-
-
-
-
-
-