コーナー展・その他の館内展示
-
開催期間
からまで黒沢隆朝が民族音楽調査の中で収集した東南アジア・台湾の楽器(パネル展示)や自らスケッチした東南アジアの楽器の彩色画(複製)を紹介します。また、隆朝の日記や草稿なども展示します。
-
開催期間
からまで昆虫の躰を細かく見ると、いろいろな不思議なカタチがあります。いったい何の役に立っているのでしょう。昆虫についての見方がぐっと深くなる展示です。
-
-
-
-
開催期間
からまで温泉を化学的な分析に基づいて分類した泉質名を読み解くことで、秋田の温泉の特徴を知ることができます。自分に合った温泉を見つけてみませんか。「温泉とは何か」、「温泉の湧くしくみ」について紹介し、身近にある温泉を有効に利用するための情報を提供します。
-
開催期間
からまで秋田県は、7割以上の土地が樹木で覆われています。県内どこでも樹木を目にすることができ、自然が豊かだと感じている県民は多いと思いますが、一方で木々をじっくり観察する機会が少ないように思います。この展示では、県内でよく見られる6種類の樹木について紹介します。
-
開催期間
からまで大仙市出身の後藤宙外は、払田柵跡の発見者として先覚記念室で紹介していますが、明治の中央文壇で小説家や評論家として活躍し、日本を代表する文豪との交流が伺える書簡が数多く見られます。 明治元年(1868年)より150年を迎えた今年、小説家や編集者、考古研究者など、多彩な顔をもつ宙外の生涯について、書簡を通して紹介します。
-
- Copyright (C) Akita Prefectural Museum, All Rights Reserved.
-
-
-
-
-
-
-
-