![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
展示期間 | 平成29年12月2日(土)~平成30年4月8日(日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開館時間 | 9:30 ~ 16:00(4月1日からは16:30) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休館日 | 毎週月曜日、年末年始(12月28日~1月3日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
観覧料金 | 無料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
展示内容 | 編組品は、竹や草、樹皮、つるなどの植物を編んで形作られたもののことです。農具や運搬具、台所用品など、かつては、暮らしに欠かせない大切な道具でした。 現在では、プラスチックなどの様々な代替品が手軽に入手できるようになり、編組品はあまり見かけなくなりました。 しかし、素材採集の方法や編み方の技術は後世へと受け継がれており、古くは縄文時代まで遡ることができます。編組品には昔の暮らしや文化、知恵がつまっています。 本展示では、失われつつある編組品の価値を再確認し、そして風土に育まれた手仕事の技と美の魅力に迫ります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
展示構成 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連イベント | ■講演 「縄文時代から続く植物利用 ー暮らしの中の編組ー」 12月16日(土) 10:00~11:30 講師:佐々木由香氏(明治大学黒曜石研究センター/パレオ・ラボ) 会場:当館講堂 定員:100名(事前申し込み必要) 受付終了 参加費無料 「編組品にみる暮らしの造形」 3月10日(土) 10:30~12:00 講師:工藤員功氏(柏市文化財保護委員/元武蔵野美術大学民俗資料室専門員) 会場:当館講堂 定員:100名(事前申し込み要) 受付中 参加費無料 ■ワークショップ 「古に学ぶ ー縄文時代の編組技術ー」 12月16日(土) 12:30~15:30 講師:本間一恵氏(バスケタリー作家) 会場:当館実験教室 定員:15名(事前申し込み必要) 受付終了 参加費無料 「金足浦山の竹細工から学ぶ」 1月21日(日) 10:00~15:30 講師:浦山竹葉会 会場:当館学習室 定員:8名(事前申し込み必要) 受付終了 参加費無料 ■講義&ワークショップ 「ヤマブドウのつるで編む」 2月11日(日) 10:00~15:30 講師:斉藤洋子(当館学芸主事) 会場:当館学習室 定員:15名(事前申し込み必要) 受付終了 参加費無料 「オニグルミの樹皮で編む」 2月25日(日) 10:00~15:30 講師:斉藤洋子(当館学芸主事) 会場:当館学習室 定員:15名(事前申し込み必要) 受付終了 参加費無料 ■喫茶DE対談 「編組品から読み解く知恵と文化」 3月18日(日) 10:00~11:30 話者:中川原信一氏(あけびづる細工職人)×伊藤征一郎氏(カゴアミドリ) 進行:斉藤洋子(当館学芸主事) 会場:喫茶こまち 定員:30名(事前申し込み必要) 受付終了 ※追加参加を受け付けます。受付は当日9:30から先着15名です。喫茶こまち前でお申し込みください。 参加費:300円(コーヒーデザート付き) ■実演 「伝統の技と美~中川原信一氏による あけびづる細工~」 3月18日(日) 12:30~15:30 ■ギャラリートーク 12月2日(土)、12月10日(日)、1月14日(日)、1月27日(土)、2月3日(土)、2月17日(土)、3月4日(日)、3月24日(土) 時間:14:00~15:00 会場:企画展示室 事前申し込み不要 ※申し込みが必要なものは、電話、FAX、ハガキ、メールでお申し込みいただくか、当館受付にて直接お申し込みください。 |