![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
展示期間 | 平成30年9月22日(土)~11月4日(日) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開館時間 | 午前9時30分~午後4時30分(11月からは午後4時閉館) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休館日 | 毎週月曜日 月曜日が休日の場合は次の平日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
展示概要 | 菅江真澄が亡くなって今年で190年。「菅江真澄遊覧記」は、地域の歴史や文化を、江戸時代後期に書きとめた「記憶のかたち」です。郷土の伝統を学び、未来に引き継ぐための200点余りの資料を紹介します。 チラシPDF |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
総資料点数(概数) | 約200点 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主な展示資料 | 国重要文化財 「菅江真澄遊覧記」 89冊 初公開資料:菅江真澄が使っていた本<手沢本(しゅたくほん)>、真澄が絵を描いたとされる板壁、真澄が書いた神社の棟札 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
展示構成と資料 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連イベント | ①菅江真澄没後190年記念シンポジウム (兼)全国菅江真澄研究集会 テーマ:「真澄の今-ゆかりの地からの発信」 ▶詳細ページへ 共催:菅江真澄研究会 日時:9月29日(土)午後1時~午後4時40分 会場:秋田県生涯学習センター3階 講堂 (秋田市山王中島町1-1) 定員:300名 要申込み 参加無料 どなたでも御参加いただけます。 申込み先:秋田県立博物館〒010-0124 秋田市金足鳰崎字後山52 TEL 018-873-4121 FAX 018-873-4123 E-mail:info@akihaku.jp ![]() 員は研究会宛お申し込みください。当日、参加者全員にシンポジウムレジュメを配布します。 ②菅江真澄講話会「はじめての真澄学」 協力:菅江真澄研究会 日時:10月5日(金) 午後1時30分~午後3時(開場午後12時30分) 「真澄の足跡をたどって」 講師:角崎 大(当館学芸主事・真澄担当) 日時:10月19日(金) 午後1時30分~午後3時(開場午後12時30分) 「菅江真澄の不思議」 講師:小笹鉄文(菅江真澄研究会会長) 日時:11月2日(金) 午後1時30分~午後3時(開場午後12時30分) 「いづこにか旅人は行ぞ~菅江真澄の旅姿」 講師:永井登志樹(菅江真澄研究会副会長) 会場:秋田県立博物館1階 学習室 定員:先着40名 申込み不要 ③ビデオ上映会「菅江真澄の旅」(2002年紀伊國屋書店制作) 日時:9月28日(金)、10月12日(金)、10月26日(金) 午前/10時~12時30分(真澄の生涯、青森・津軽編、岩手編 各編約45分) 午後/1時30分~4時(北海道編、青森・下北編、秋田編 各編約45分) 会場:秋田県立博物館1階 スタディルーム(菅江真澄資料センターの奥) 定員:30名 申込み不要(定員内出入り自由) ④展示解説会 日時:9月23日(日)、10月14日(日)、10月28日(日) いずれも午前10時~11時 会場:秋田県立博物館2階 企画展示室 案内:担当学芸職員 定員:15名程度 申込み不要 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||