![]() |
|||
展示期間 | 平成30年11月24日(土)~平成31年1月23日(水) | ||
開館時間 | 午前9時30分~午後4時 | ||
休館日 | 毎週月曜日、年末年始(12月28日~1月3日) | ||
観覧料金 | 無料 | ||
総資料点数 (概数) |
約310点 | ||
主な展示資料 | 熊送り(イヨマンテ)に関する資料、アットゥシ等 | ||
展示概要 | アイヌとヒグマとの関わりやマタギとツキノワグマとの関わりについて紹介します。 | ||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
展示構成 | アイヌの人々にとって、いくつかの動植物は食料や道具の材料になるだけでなく、精神文化の中で高く位置づけられてきました。中でも北海道に生息するヒグマはアイヌ語でキムンカムイ(山にいる神)と呼ばれ、特別な位置を占めてきました。 春にクマが生まれてから、冬に神の国へ送るまで、アイヌの人達は自分の子供のようにクマを大切に育てました。本展では、四季おりおりのアイヌの生活と、クマの成長、またクマが神の国へ帰るまでの一年間の営みを紹介します。 1.アイヌの世界観 チセ(家屋)模型、熊檻、祭壇模型 2.春 熊の胆と胆干具、カンジキ、狩猟用具 3.夏 熊用給餌具、犬毛皮、アットゥシ 4.秋 木製匙、皿、肉切り台 5.冬 送られる小熊用の飾り、祭壇、熊送り儀礼用頭飾り 6.マタギの世界 マタギマネキン、山達根本巻、モロビ、売薬行商用道具 7.秋田とアイヌ 蝦夷人物図屏風、アツシ、藻汐草、えぞのてぶり(写本) 【一部展示替え】12月24日(月)よりスタート~屏風や矢筒など |
||
関連イベント | ■ギャラリーツアー 日時:11月24日(土)9:30~(60分程度) 会場:秋田県立博物館 企画展示室 講師:山崎幸治氏(北海道大学アイヌ・先住民研究センター准教授) ※申込不要 参加無料 ■講演会「アンレスカムイ-貴く愛しいクマ神」及びアイヌの歌・踊り 日時:12月9日(日)13:30~15:40 会場:秋田県立博物館1階 講堂 講師:北原モコットゥナシ・次郎太氏 (北海道大学アイヌ・先住民研究センター准教授) アイヌの歌・踊り 演者:(公財)アイヌ民族文化財団職員 ※要申込 参加無料 定員80名 ■ワークショップ「アイヌの矢作りと体験」 日時:12月23日(日)13:00~14:30 会場:秋田県立博物館 講堂及び学習室 講師:(公財)アイヌ民族文化財団職員 ※要申込 保険料一人150円。 小学生4年生以上 定員20名 (小学4年生~6年生は保護者同伴のこと) ※保険登録のため参加者の氏名(ふりがな)・住所・電話番号・生年月日をお知らせください。 ■ワークショップ及び対談「 ツキノワグマ×ヒグマ」(仮題) 日時:平成31年1月12日(土) 会場:秋田県立博物館 講堂 10:00~12:00 クマに関するワークショップ 13:30~15:40 対談 講師:葛西真輔氏(公益財団法人知床財団保護管理研究係主任) 小松武志氏(北秋田市くまくま園 園長) コーディネーター:船木信一(秋田県立博物館主任学芸主事(兼)班長) ※要申込 参加無料 定員80名 ※時間が変更になる場合がございます。詳細は秋田県立博物館へお問い合わせください。 ※申込みは、電話、FAX、Eメールでお名前(ふりがな)、電話番号をお知らせください。 〒010-0124 秋田県秋田市金足鳰崎字後山52 電話 018-873-4121 FAX 018-873-4123 Eメール info@akihaku.jp |
||
展示図録 | ![]() 平成30年度アイヌ工芸品展 ![]() |
約250ページに及ぶ四季おりおりのアイヌとヒグマに関する資料、およびマタギの狩猟用具や秋田県内にあるアイヌ関係の資料を掲載。定価1,500円(税込)。限定550部![]() |