Akita Prefectural Museum
展示案内
常設展示
人文展示室
自然展示室
秋田の先覚記念室
菅江真澄資料センター
わくわくたんけん室
分館(旧奈良家住宅)
企画展・特別展
令和3(2021)年度
令和2(2020)年度
2019年度
平成30(2018)年度
平成29(2017)年度
平成28(2016)年度
平成27(2015)年度
平成26(2014)年度
平成25(2013)年度
平成24(2012)年度
平成23(2011)年度
巡回展・共同展など
教室・イベント
博物館教室・名誉館長館話
教室等一覧
絞り染めテキスト
ワラ細工テキスト
イベント情報
利用案内
館内案内図
一般利用
学校団体利用
セカンドスクール的利用とは
お申し込みからご来館までの流れ
先生向け情報
学習シート
交通案内
館内施設案内
喫茶室
ミュージアムショップ
博物館実習受け入れについて
調査研究・出版物
調査研究
出版物
研究報告
真澄研究
博物館ニュース
広報紙「真澄」
年報
収蔵品
デジタルアーカイブについて
博物館紹介
秋田県立博物館について
秋田県立博物館のあゆみ
シンボルマークについて
秋田県立博物館中期ビジョン
関連団体
博物館友の会
ボランティア
歳時記
平成25(2013)年度
平成24(2012)年度
平成23(2011)年度
平成22(2010)年度
人文展示室可変展示コーナー
蓑虫山人と考古資料
令和3年4月2日(金)~5月30日(日)
蓑虫山人(本名土岐源吾)は、天保7年(1836)に現在の岐阜県安八町に生まれ、14歳で諸国放浪の旅に出ました。東北地方には明治10年頃に足を踏み入れ、各地の風景や民俗、考古資料などを数多く描き残しています。当館所蔵の『蓑虫仙人画記行』には、人面付環状注口土器のほか、秋田で出会った考古資料とその収集家が登場し、考古学黎明期の状況を今に伝える貴重な資料となっています。
展示風景(「狐森発掘の図」)
展示風景(「人面付環状注口土器の図)
ページの先頭に戻る