真澄研究

イラスト:真澄研究28号表紙真澄研究28号
2024年3月
世界遺産と菅江真澄-白神・縄文・平泉-
石井 正己

自筆本における他筆訂正と付箋
松山 修

現代語訳《ふでのまにまに》第四巻
嵯峨 彩子

随想「かなせのさと 2023」
松山 修
イラスト:真澄研究27号表紙真澄研究27号
2023年3月
山口弥一郎と菅江真澄-「羽後仙北地方の地名考」から-
石井 正己

深澤多市旧蔵資料中の真澄遺墨写真
松山 修

書写本《蘆偸曲記》、現代語訳の試み
松山 修

現代語訳《ふでのまにまに》第三巻
嵯峨 彩子

随想「かなせのさと 2022」
松山 修
イラスト:真澄研究26号表紙真澄研究26号
2022年3月
菅江真澄の和歌と地名-信濃の旅から-
石井 正己
 
現代語訳《ふでのまにまに》第二巻
嵯峨 彩子
 
真崎文庫内叢書における真澄遺墨及び関係資料写本の翻刻
松山 修
イラスト:真澄研究25号表紙真澄研究25号
2021年3月
菅江真澄『わがこころ』再考
石井 正己
 
真澄さんから学ぶアイヌの文化『蝦夷喧辞辯』にみる「理氐武耆」考
佐々木 利和
 
現代語訳《ふでのまにまに》第一巻
嵯峨 彩子
 
第3期内田文庫資料目録
イラスト:真澄研究24号表紙真澄研究24号
2020年3月
講演記録
男鹿に生きるナマハゲたち~菅江真澄の記録と最近のナマハゲ事情~
天野 荘平
 
資料紹介
内田武志・未定稿「真澄翁交遊録 鳥屋長秋」
松山 修
 
鳥屋長秋遺墨資料の翻刻
松山 修
 
現代語訳《しののはぐさ》
嵯峨 彩子
イラスト:真澄研究23号表紙真澄研究23号
2019年3月
真澄の文体の変遷と執筆年代の推定について
嵯峨 彩子
 
佐藤太治兵衛は一人だったのか
松山 修
 
企画展図録補遺
第六章「地誌を編む」開帖部分解説
松山 修
 
資料紹介
「内田武自身の年譜」
松山 修
イラスト:真澄研究22号表紙真澄研究22号
2018年3月
出羽庄内の信仰風土
春山 進
 
講演記録
菅江真澄と内田ハチ─科学・教育・図絵─
石井 正己
 
白井秀超手沢本『榊葉日記』の紹介
羽柴 亜弥 嵯峨 彩子
 
大館市指定文化財「真崎文庫」における真澄自筆資料
松山 修
イラスト:真澄研究21号表紙真澄研究21号
2017年3月
真澄と秋田の国学者
新野 直吉
 
講演記録
遊覧記と全集出版の偉業──内田武志の軌跡Ⅳ
石井 正己
 
講演記録
菅江真澄と北国の椿伝説
永井 登志樹
 
反故紙と茶色白格子模様表紙に関する 一考察
~くすしの証明と地誌編纂前夜の装幀
松山 修
イラスト:真澄研究20号表紙真澄研究20号
2016年3月
『牡鹿の嶋風』の「阿久呂王」
新野 直吉
 
講演記録
菅江真澄研究の戦後 ―内田武志の軌跡Ⅲ
石井 正己
 
講演記録
「筆の山口」の世界―当時の文芸事情と真澄の立ち位置
細川 純子
 
内田武志における丹羽嘉言論の形成 ―真澄若年期の名乗の解明過程―
松山 修
 

註解・丹羽嘉言著『江山清楽』
影印・『江山清楽』(部分)
影印・丹羽嘉言著『謝庵遺稿』
松山 修
イラスト:真澄研究19号表紙真澄研究19号
2015年3月
古代と北に関心深く ―菅江真澄随筆連想―
新野 直吉
 
講演記録
真澄のまなざしを考える―あきた遺産の再評価―
石井 正己
 
講演記録
菅江真澄が見た異形の神々
大楽 和正
 
翻刻・解題『人見宇右衛門覚書』
松山 修
イラスト:真澄研究18号表紙真澄研究18号
2014年3月
諸般に亘る博識を辿って ―菅江真澄随筆連想―
新野 直吉
 
講演記録
静岡と星座の方言 ―内田武志の軌跡Ⅱ
石井 正己
 
秋田の伝説と真澄 ―「貞任伝説」生成の軌跡とその背景―
阿部 幹男
 
翻刻・随筆『おほまあらこ』(高階貞房著)
松山 修
イラスト:真澄研究17号表紙真澄研究17号
2013年3月
諸般に亘る博識を辿って ―菅江真澄随筆連想―
新野 直吉
 
講演記録
方言と昔話―内田武志の軌跡Ⅰ
石井 正己
 
講演記録
菅江真澄と秋田のジオパーク
永井 登志樹
イラスト:真澄研究16号表紙真澄研究16号
2012年3月
学術関心広く展開し博識を誌す ―菅江真澄随筆連想―
新野 直吉
 
講演記録
民俗学からみた菅江真澄の業績
田中 宣一
 
ラクスマン来航と菅江真澄の記録
松山 修
 
ラクスマン来航・光太夫関係の資料紹介
―青森県佐井村渋田家所蔵―
イラスト:真澄研究15号表紙真澄研究15号
2011年3月
日記を結んで ―菅江真澄遊覧記連想―
新野 直吉
 
対談記録
北東北、歴史と文化の魅力~「真澄遊覧記」からの接近~
石井 正己
新野 直吉
 
講演記録
菅江真澄の旅と和歌
佐伯 和香子
 
真澄地誌における後三年合戦の記録
松山 修
イラスト:真澄研究14号表紙真澄研究14号
2010年3月
旅文人から久保田居住文人へ ―菅江真澄遊覧記連想―
新野 直吉
 
講演記録
菅江真澄と民間説話
小堀 光夫
 
《おがたのつと》と《雪の山越》の執筆年~鳥屋長秋宛書簡の再読を通して~
松山 修
イラスト:真澄研究13号表紙真澄研究13号
2009年3月
村君と男鹿の風 ―菅江真澄遊覧記連想―
新野 直吉
 
講演記録
ほんとうの真澄へ ―藩主と歌枕と地誌―
錦 仁
 
展示報告
企画展「あきた遺産 菅江真澄」
松山 修
画像無し真澄研究12号
2008年3月
滝・湖・樂 ―菅江真澄遊覧記連想―
新野 直吉
 
講演記録
菅江真澄の北方社会への関心―「蝦夷」と「アヰノ(アイヌ)」の間―
菊池 勇夫
 
誰がための地誌編纂か―四月十日付高階貞房宛書簡の再読を通して―
松山 修
画像無し真澄研究11号
2007年3月
菅江真澄資料センター開設十周年記念事業
(兼 第19回全国菅江真澄研究集会)

記念講演
菅江真澄の文体
杉本 圭三郎
 
パネルディスカッション 明日の真澄研究のために
石井正己・冨樫泰時・齊藤壽胤・錦仁・菊池勇夫 
 
安東氏故地の風月 ―菅江真澄遊覧記連想―
新野 直吉
 
真澄の旅と歌枕
松山 修
画像無し真澄研究10号
2006年3月
北域に泥む ―菅江真澄遊覧記連想―
新野 直吉
 
講演記録
真澄と柳田国男(一)―『雪国の春』から見えてくるもの
石井 正己
 
講演記録
真澄と柳田国男(二)―「真澄遊覧記」刊行の実験
石井 正己
 
採薬御用手伝いと真澄
松山 修
画像無し真澄研究9号
2005年3月
陸奥から出羽へ ―菅江真澄遊覧記連想―
新野 直吉
 
講演記録 
菅江真澄の歴史認識
小池 淳一
 
講演記録
八郎潟の木造船 ―真澄と打瀬船復元から潟船を考える―
天野 荘平
 
真澄地誌の成立過程に係わる考察 ―那珂通博との会見、《花の出羽路の目》再考―
松山 修
画像無し真澄研究8号
2004年3月
津可呂・都介路・追柯呂 ―菅江真澄遊覧記連想―
新野 直吉
 
図絵「イルカ漁」考
松山 修
画像無し真澄研究7号
2003年3月
牧・宇曽利・蝦夷恋い ―真澄遊覧記連想―
新野 直吉
 
翻刻『乙随筆』(真崎文庫)
松山 修
画像無し真澄研究6号
2002年3月
陸奥から陸奥へ ―菅江真澄遊覧記からの連想―
新野 直吉
 
講演記録
菅江真澄の歌謡における虚と実
森山 弘毅
 
講演記録
霊魂の行方 ―内田武志の真澄研究―
永井 登志樹
 
『勝手の雄弓』における書誌的考察
松山 修
画像無し真澄研究5号
2001年3月
真澄遊覧記への連想 ―望郷と敬神と―
新野 直吉
 
講演記録
真澄の思想 ―何に思惟を求めたか―
斎藤 寿胤
 
講演記録
真澄の描いた人のこころ
豊島 秀範
 
真澄研究の一こま 石川理紀之助
松山 修
 
菅江真澄、出生説の行方
永井 登志樹
画像無し真澄研究4号
2000年3月
講演記録
柳田国男の菅江真澄研究
石井 正己
 
菅江真澄遊覧記からの連想 菅江真澄資料センターの隣から
新野 直吉
画像無し真澄研究3号
1999年3月
真澄筆鋒鋭からず
新野 直吉
 
展示図録補遺
菅江真澄没後170年記念遺墨資料展 ―きらめきのとき―」
画像無し真澄研究2号
1998年3月
白髭水伝説の再検討
菊池 勇夫
 
講演記録
真澄のまなざし~犬っこと猩猩と~
石橋 健朗
 
平成九年度の動向
画像無し創刊号
1997年3月
菅江真澄の随筆における執筆姿勢 ―『筆のまにまに』を中心に―
磯沼 重治
 
講演記録
『にえのしがらみ』に見える地名とその背景について―風兀村のこと、松峯大山の幸の神のこと―
日景 健
 
講演記録
県南に於ける菅江真澄の足跡
藤田 秀司
 
講読会記録
「真澄遊覧記」を読む
磯沼 重治
Copyright (C) Akita Prefectural Museum, All Rights Reserved.