2012年3月31日 ミュージアムコンサート「早川泰子のほっとJAZZたいむ」開催されました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
3人の演奏メンバー | 早川泰子さん | ソファーでゆったり鑑賞 |
☆ 先日ミュージアムコンサート「早川泰子のほっとJAZZたいむ」が開催されました。172名の方々に当館で所蔵・展示している進駐軍のピアノの音色を楽しんでもらいました。 |
2012年3月18日 企画展「貝をめぐる多彩な世界」ギャラリートーク | ||
![]() |
![]() |
![]() |
オオシャコガイの説明 | イモガイの仲間の説明 | じゃんけん大会 |
☆ 企画展の担当者船木信一主任学芸主事によるギャラリートークが開催されました。トーク終了後には、じゃんけん大会もあり優勝者には賞品が贈られました。ギャラリートークは4月7日(土)、8日(日)にも開催されます。 |
2012年3月17日 翼を休める渡り鳥たち | ||
![]() |
![]() |
![]() |
舞い降りるオオハクチョウ | オオハクチョウの幼鳥(左)と成鳥 | 飛び立つヒシクイ |
☆ 旧奈良家住宅駐車場近くの田んぼに、たくさんの渡り鳥が降り立っています。北へ旅立つ栄養補給のためかせっせと何かをついばんだり、鳴き声を上げたりしています。奈良家住宅にお立ち寄りの際は田んぼにも目を向けてみて下さい。 |
2012年3月7日 小泉潟公園 雪解け進んでいます | ||
![]() |
![]() |
![]() |
女潟風景 | 雪解けの進んだ広場 | 氷の残っている道路 |
☆ 小泉潟公園にも春が近づいています。パークセンター前の駐車場より先の車での通行は4月を待たなければなりませんが、防寒靴での徒歩でなら大丈夫です。小さい春を感じながら、女潟の周りを散歩してみませんか。 |
2012年2月23日 人文展示室コーナー展「魅惑の近世絵図」やっています | ||
![]() |
![]() |
![]() |
展示全景 | 大日本明細道中全図 秋田県部分 | 府郷御江戸絵図 |
☆ 人文展示室では竪穴住居近くのガラスケースで、コーナー展「魅惑の近世絵図」とをおこなっています。ここでは江戸時代、明治時代に作られた絵図を紹介しています。江戸時代、明治時代の旅などに想いを巡らせてみませんか。4月26日(木)まで展示しています。 |
2012年2月4日 真澄企画コーナー展「真澄見聞の異国情報」はじまりました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
エカテリーナ号の図 | 展示遠景 | 母模宇須乃迦多(ももうすのかた) |
☆ 菅江真澄センターの企画コーナー展「真澄見聞の異国情報」がはじまりました。日露交渉における主にラクスマン来航と文化露寇の経緯などを紹介しながら、真澄の記述との関わりを紹介します。3月20日(火)まで展示しています。 |
2012年2月1日 ふるさとまつり広場「雛人形」展はじまりました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
展示全景 | 八橋人形 | 小貫家の雛人形 |
☆ ふるさとまつり広場での「雛人形」展がはじまりました。雛人形の実物のほか、雛人形の起源や秋田のひなまつりについて紹介しています。4月8日(日)まで展示します。 |
2012年1月26日 文化財防火デーの防災訓練 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
火災の通報、来館者避難の講評 | 放水銃の説明 | 消火器の訓練 |
☆ 1月26日は「文化財防火デー」です。この日の制定は、昭和24年1月26日に法隆寺の金堂が炎上し、壁画が焼損したことに基づいています。毎年この日を中心に、全国各地で防火訓練などの文化財防火運動が行われています。 当館でも旧奈良家住宅において、当館の職員と消防署員、近隣の消防団の方にもご協力頂き、防災訓練が行われました。 |
2012年1月19日 雪景色の分館 旧奈良家住宅 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
旧奈良家住宅 | 和風住宅 | 雪に覆われた男潟 |
☆ 連日の雪で秋田市金足地区も積雪がかなりあります。分館 旧奈良家住宅と附属屋にも雪が積もっています。今日は珍しく青空が見える晴天で、雪の白と空の青のコントラストが見事でした。あと1~2日はこの天気も持ちそうですので、ぜひご来館ください。 |
2012年1月14日 博物館エントランスホール展示「アイヌ工芸木彫展」はじまりました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
イタ(盆) | 展示全景 | ヘペライ(花矢) |
☆ 秋田県民藝協会主催による「アイヌ工芸木彫展」がはじまりました。北海道在住の木彫師高野繁廣氏の作品で2月12日(日)まで開催されます。1月21日(土)には同氏の指導でアイヌ文様工芸木彫り・刺繍教室が開催されます。お問い合わせは秋田県民藝協会(018-862-8529)へお願いします。 |
2012年1月7日 冬のイベント「弓矢を使って昔の狩人」はじまりました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
大型スクリーン | 弓矢の使い方を教わります | 狩りの風景 |
☆ 大きなスクリーンに現れるクマやシカなどの動物たちを弓矢を使ってつかまえます。1・2月の土曜日・日曜日・祝日の1時半から3時半までやっています。縄文人なったつもりでやってみてください。 |
2012年1月5日 博物館食堂「ロマン」営業しています | ||
![]() |
![]() |
![]() |
明るく開放的 | かき揚げそば | 厨房とマスターたち |
☆ 博物館喫茶室で食堂の営業をしています。ショウガ焼き定食などのご飯物のほか中華そばやうどんなどの麺類、コーヒー・紅茶も取りそろえています。自動販売機もありますし、食べ物等の持ち込みもO.K.です。一度お立ち寄り下さい。 |
2011年12月27日 博物館周辺の冬景色 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
氷に覆われた男潟 | 女潟ごしの博物館 | 健康広場 |
☆ この日は博物館周辺もたくさんの雪で朝から雪かき作業に追われました。博物館周辺の男潟、女潟、小泉潟公園もすっかり冬景色となりました。女潟周りの道路は公園事務所駐車場から先が3月31日まで通行止めになっています。 |
2011年12月24日 しめ縄かざり、ミニ門松つくれます | ||
![]() |
![]() |
![]() |
しめなわかざり | 製作風景 | ミニ門松 |
☆ わくわくたんけん室でしめ縄かざりやミニ門松を作ることができます。もちろん作ったかざりは持ち帰っていただきます。手作りの正月かざりで新年を迎えてみませんか。12月27日まで作ることができます。 |
2011年12月17日 企画展「貝をめぐる多彩な世界」はじまりました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ナンヨウタカラガイ | 展示室 | オオシャコガイ |
☆ 企画展「貝をめぐる多彩な世界」がはじまりました。地球上で10万種以上が確認されている貝の仲間の多様な形態や生態を広く紹介しています。クイズコーナーや貝の人気投票などの企画もあります。平成24年4月8日まで展示しています。 |
2011年12月3日 「チェンソーDEアート」はじまりました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
喫茶室から | つぶらな瞳に いやされます | 様々な生きものがモチーフ |
☆ 屋外での展示「チェンソーDEアート」がはじまりました。チェンソーアートとはチェンソーを駆使して1本の丸太からフクロウなどの作品を仕上げたものです。約100体の作品を喫茶室から鑑賞していただけます。平成24年3月31日まで展示しています。 |
2011年11月17日 水心苑の紅葉 まだまだきれいです | ||
![]() |
![]() |
![]() |
入口左側付近のもみじ | 落ち葉で作ることができます | 入口右側のもみじ |
☆ 秋が深まってきましたが水心苑の紅葉はまだまだきれいです。落ち葉を小泉潟公園パークセンター(Tel.018-873-5272)に持っていくとコースターやしおりを作ることができるそうです。このイベントは11月末までです。 |
2011年11月8日 わくわくたんけん室イベント「つりぼり冬編」準備しています | ||
![]() |
![]() |
![]() |
アドバイスしあって | 細かいところもこだわります | 力作完成 |
☆ ボランティアの方々がわくわくたんけん室の季節イベント「つりぼり冬編」の準備をおこないました。大型の魚もたくさん作りました。このイベントは11月9日から12月9日まで開催します。暖かい中で冬の釣りを楽しんでください。 |
2011年11月2日 ふるさとまつり広場 企画展「ナマハゲ」はじまりました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
展示全景 | 秋田市雄和田草川のタワラ面 | 男鹿市相川地区のナマハゲ |
☆ 大晦日や小正月に家々を来訪する神様であるナマハゲを紹介します。展示期間は11月2日(水)から来年の1月29日(日)までです。 |
2011年10月23日 菅江真澄資料センター企画コーナー展「真澄、県北の旅~『真栖』のころ~」開展中 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
展示あいさつ | 展示風景 | 浅利の琵琶 |
☆ 菅江真澄資料センター企画コーナー展「真澄、県北の旅~『真栖』のころ~」がはじまりました。展示に関するクイズも用意しておりますので挑戦してみてください。展示期間は10月22日(土)から12月4日(日)までです。 |
2011年10月15日 博物館イベント『ミッションをクリアして、お宝をゲットせよ!』はじまりました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
最初は わくわくたんけん室で | 自然展示室でのミッション | お宝 どれにしようかな |
☆ 春に好評だったイベント『ミッションをクリアして、お宝をゲットせよ!』が新ミッションではじまりました。11月6日(日)までの土日祝日の9時半から15時半まで受け付けます。楽しみながらお宝をゲットしてみませんか。 |
2011年10月9日 『陸前高田市立博物館所蔵資料レスキュー活動の紹介』展示中 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
展示全景 | 修復された植物標本 | 修復された蛾類標本 |
☆ 当館では東日本大震災で被害にあった陸前高田市立博物館の押し葉標本と昆虫標本のレスキュー活動を行いました。その活動について、ふるさとまつり広場の一角で10月30日まで紹介しています。 |
2011年10月4日 自然展示室 展示替えコーナー『オトシブミって知ってますか?』展示中 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
展示替えコーナー全景 | ゴマダラオトシブミ | オトシブミの揺籃(ようらん) |
☆ 自然展示室の展示替えコーナーが10月4日から変わっています。秋田県に生息する20種のオトシブミとオトシブミが子どものために作った「ゆりがご」などを展示しています。解説資料も用意していますので、足を運んでみてください。 |
2011年9月28日 博物館教室『古文書大学校』が開催されました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
講師の半田和彦先生 | 学習室でゆったりと | 資料にメモ書き |
☆ 博物館教室「古文書大学校」の第2回目が開催されました。この日は一般の方々に加え、インターンシップで博物館を訪れていた歴史に興味のある高校生5名も参加しました。 |
2011年9月19日 わくわくたんけん室で『つりぼり 秋編』 開催中 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
つりぼり全景入口 | 『アコウダイ』と『キチジ』 | 順番待ちができるほど |
☆ わくわくたんけん室の『つりぼり 秋編』がはじまりました。秋田県の沿岸でとれる各種の魚を釣ることができます。17日からはじまりましたが、毎日順番待ちができるほどの盛況です。 |
2011年9月17日 企画展「鉱山の記憶 YAMA NO KIOKU」がはじまりました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
展示室入口 | 『ふいご』 | 秋田藩が製造した貨幣 |
☆ 企画展「鉱山の記憶 YAMA NO KIOKU」がはじまりました。県内各地の残る絵画資料や写真などから秋田の鉱山の反映と鉱山町の暮らしぶりを振り返ります。11月27日まで展示しています。 |
2011年9月14日 ふるさとまつり広場で「秋田の土人形」展がはじまりました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
展示の全景 | 中山人形『かまくら』 | 小坂人形『山の神』 |
☆ ふるさとまつり広場で「秋田の土人形」展がはじまりました。「八橋人形」「中山人形」「小坂人形」を紹介しています。10月30日まで展示しています。 |
2011年9月11日 旧奈良家住宅解説会が開催されました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
農具の一つ 種もみ入れ | おえ(御上)に座って | 座敷蔵の中の説明 |
☆ 重要文化財の旧奈良家住宅や普段は公開していない附属屋の中を学芸職員が案内しました。昔の人々の暮らしぶりに驚いたり懐かしかったり、様々な声が上がっていました。 |
2011年8月21日 昆虫教室~採集と標本作り~が開催されました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
図鑑で昆虫の名前を探す | 標本箱作り | 自分で作れたよ!! |
☆ 6月と7月に採取した昆虫がいよいよ今月標本になりました。家族が一つの作品を時間をかけて作り上げます。「この虫なあに?」「モンキチョウの雌だ!!」児童や保護者の方々からも活発に明るい言葉が飛び交っていました。 |
2011年8月12日 人文展示室(旧石器時代から古代まで)ギャラリートークが開催されました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
縄文土器 | 大型磨製石斧 | 縄文人の食べ物 |
☆ より専門的な話を聞きたい小学校5年生以上の方々を対象にしたギャラリートークが開催されました。11時と1時の2回で12名の皆さんが参加されました。8月19日と26日にも同じ時刻に開催します。夏休みの課題解決にいかがですか。 |
2011年8月9日 博物館教室「磯の生物採集会」が開催されました | ||
生物の採集 | 採集した生物の確認 | 食べれるものを料理中 |
☆ 7日に男鹿市鵜ノ崎海岸で博物館教室「磯の生物採集会」が開催されました。職員から注意事項を聞いた後、磯の生物の採集を行いました。採集した生物を図鑑などで調べて、どのような生物が棲んでいるのかを確認しました。その後、食べられるものは鍋で煮込んで、みんなで美味しくいただきました。 |
2011年8月7日 博物館教室「石器づくり体験」が開催されました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
石器の説明 | 日陰で石器づくり | 切れ味どうかな |
☆ 6日に博物館教室「石器づくり体験」が開催されました。職員から石器の説明を聞いた後、外で実際に黒曜石などをたたいて石器を作ってみました。参加した皆さんは、なかなかの切れ味に驚いていました。 |
2011年8月5日 わくわくたんけん室「貝の標本づくり」 7日まで | ||
![]() |
![]() |
![]() |
見本の標本 | 貝のマグネット | ここで名前を調べます |
☆ わくわくたんけん室期間限定メニュー「貝の標本づくり」を紹介します。たくさんの貝の中から好みの6点を選び、名前を調べ、標本にします。8月7日(日)までです。 |
2011年7月23日 博物館教室「楽しいしぼり染め」第9回作品展 開展しました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
展示あいさつ | 展示風景 | 作品に感心しています |
☆ 郷土のしぼり染め文化を学ぶ博物館教室「楽しいしぼり染め」の活動を作品を通して紹介します。ロビーとふるさとまつり広場にたくさんの作品を展示しています。8月21日までです。 |
2011年7月13日 菅江真澄資料センター企画コーナー展「真澄図絵の特徴と変化」 開展中 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
展示あいさつ | 展示風景 | このような図絵を多数紹介 |
☆ 菅江真澄の魅力の一つである著作に添えられた図絵の描写手法とその特徴について紹介します。8月21日まで展示しています。 |
2011年7月2日 特別展「粋なよそおい 雅なよそおい」開展 菖蒲園のハナショウブも見頃です | ||
![]() |
![]() |
![]() |
江戸・明治時代の美しい化粧道具 | ギャラリートークが行われました | 水心苑前のハナショウブも見頃です |
☆ 特別展は今日から開催。皇女和宮所用と伝えられる香道具など、見応えのある資料がならんでいます。小泉潟公園の菖蒲園のハナショウブは見頃となりました。 |
2011年6月28日 咲きはじめました 菖蒲園のハナショウブ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
今日の菖蒲園 | 咲きました | スイレンも見頃です |
☆ 小泉潟公園の菖蒲園のハナショウブが咲きはじめました。7月上旬までは見頃が続きそうです。 |
2011年6月25日 ふるさとまつり広場『七夕絵どうろう』展 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
湯沢市の『七夕絵どうろう』 | 七夕の由来を解説 | 華やかです |
☆ ふるさとまつり広場では、湯沢市の『七夕絵どうろう』を展示しています。7月20日までです。湯沢市での実際の祭りは毎年8月5日から7日まで開催されます。 |
2011年6月15日 秋田の先覚記念室 企画コーナー展 生誕150年「探検家 白瀬矗」 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
展示室中央のコーナー展 | 南極観測船「新しらせ」 | 防寒着と寝袋 |
☆ 探検への夢をかなえるため人生のすべてをかけた白瀬矗の生誕150年、そして南極探検100周年の節目を迎え、その業績と生涯を紹介します。なお6月26日(日)には記念講座「南極観測の歴史を学ぶ~白瀬矗から『「新しらせ』まで~」を開催します。 |
2011年6月9日 博物館喫茶「潟のこまち」夏メニューはじめました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
明るく開放的な店内 | 稲庭冷やがけうどん | ソフトクリーム |
☆ 喫茶「潟のこまち」では6月から夏メニューが登場しています。稲庭冷やかけうどん(600円)やざるそば(550円)などです。稲庭うどんはもちろん、そばもこしがありなかなかの味です。ソフトクリーム(250円)は一年中販売しています。一度食べてみてください。 |
2011年6月1日 博物館イベント『ミッションをクリアして、お宝をゲットせよ』はじまりました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
チャレンジ第1号の仲良し3人組 | 4年生以下は大人と一緒に | お宝をゲットしてにっこり |
☆ 5月28日から『ミッションをクリアして、お宝をゲットせよ』がはじまりました。28・29日の2日間で62人がチャレンジして、全員がお宝をゲットしました。7月10日までの土日におこないますのでチャレンジしてみたい方はわくわくたんけん室にお越しください。 |
2011年5月29日 ミュージアムショップ情報 懐かしの映画パンフレット販売 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ショップ全景 | 映画パンフレットなど | オリジナルグッズ |
☆ ミュージアムショップでは、企画展に合わせた商品を販売しています。現在は企画展「まちの映画館」(6月19日まで開催)にちなみ、「男はつらいよ」「2001年宇宙の旅」「俺たちに明日はない」など数十点の映画パンフレットを取り寄せてました。このほかオリジナルのピンバッチなどもありますのでお立ち寄り下さい。 |
2011年5月24日 入館者300万人達成記念イベント開催 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
垂れ幕を下げました | 記念品贈呈 | 記念撮影 |
☆ 5月24日午前9時50分、開館以来の来館者が300万人を達成しました。300万人目の入館者、潟上市からお越しの伊藤さんから垂れ幕を下げていただきました。ありがとうございました。 5月28日から始まるイベント「ミッションをクリアしてお宝をゲットせよ」に参加の先着20名様に300万人達成の記念品をさしあげます(5月28日・29日の2日間)。 |
2011年5月14日 旧奈良家住宅 「軒の山吹」かざりつけ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
かざりつけ作業 | 旧奈良家住宅正面 | 裏口の「軒の山吹」 |
☆ 強風が吹きつけるなか多くのボランティアの方々に御協力いただき、旧奈良家住宅の軒に山吹を飾りました。見ごろは短いのですがご覧いただき、菅江真澄が「軒の山吹」を描いた江戸時代に思いを馳せてみてください。17日には片づける予定です。 |
2011年5月11日 女潟周回ジョギング・ウォーキングコース | ||
![]() |
![]() |
![]() |
駐車場がスタート・ゴール | 駐車場脇の八重桜 | コース周辺の山吹 |
☆ 4月23日(土)に博物館ボランティア「アイリスの会」によるおはなし会が、わくわくたんけん室で開催されました。小さいお子さんから御年配の方々まで楽しんでいただきました。次回は5月8日(日)です。 |
2011年4月28日 博物館ボランティア「アイリスの会」 おはなし会 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
☆ 4月23日(土)に博物館ボランティア「アイリスの会」によるおはなし会が、わくわくたんけん室で開催されました。小さいお子さんから御年配の方々まで楽しんでいただきました。次回は5月8日(日)です。 |
2011年4月15日 ふるさとまつり広場『天神信仰』展示中 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
天神人形 | 八橋の土人形 | 展示の全景 |
☆ ふるさとまつり広場では『天神信仰』と題して新しい展示を始めました。天神様について天神人形とともに紹介します。牛乗り天神人形や立天神人形などじっくりご覧下さい。展示は6月12日まで。 |
2011年4月9日 自然展示室展示替えコーナーが新しくなりました「空から落ちてきた石」 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
展示替えコーナーの全景です | キャニオン・ディアブロ隕石 | アエンデ隕石 |
☆ 自然展示室展示替えコーナーでは4月5日から、『空から落ちてきた石』の展示が始まりました。隕石について実物とともに紹介しています。太陽系ができた時代の様子を探る資料となる「球粒」(コンドルール)を見に来てください。展示は9月30日まで。 |
2011年4月5日 梅が咲きました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
1階入口前の梅 | 博物館裏のフキノトウ | |
☆ きょうはすばらしい晴天になりました。博物館1階入口前にある梅が咲きました。博物館周辺の水心苑や小泉潟公園も、これからの季節は見どころ満載です。
|