ボランティア「アイリスの会」
2000年度(平成12年度)に発足した博物館ボランティア「アイリスの会」は博物館でボランティア活動を行っている団体てす。 年齢・性別を問わず楽しく学びながらホランティア活動をしています。 現在は活動内容に応じた5つのチームに分かれ、それぞれ館内の案内や、わくわくたんけん室での体験活動のお手伝いなどを行っています。
来館者の立場に立ち、初めて博物館を訪れた人でも楽しく見学てきるようにがんばっています。 館内で活動しているところを見かけましたら、お気軽に声をおかけください。
なお、資料整理に関わる次のボランティアは、「友の会」の所属となります。 詳しくは友の会のページをご覧ください。(「友の会」所属の資料整理ボランティア 植物標本、古文書同好会、古文書整理、 考古、地質)
博物館ボランティアの魅力
- 趣味や特技を生かし、楽しみながら社会貢献ができます。
- 学習や特技を深めることができます。
- いつでも「活動の場」があります。
- 学び合い、気づき合いながら仲間とともに社会貢献できます。
秋田県立博物館でのボランティア活動
「アイリスの会」では、こんな活動をしています。
ボランティアはお話・織・図書・藁・藍のいずれかのチームに所属して、 下記の活動を行っています。
- 博物館からの依頼による活動
- チームごとの自主的な企画による活動
- 草の根広報活動
会員全員で、会員の身近な人への呼びかけをします。広報内容は企画展・博物館教室などの館の活動に関わるものてす。
チーム別の活動内容(活動日)
お話チーム
- 博物館からの依頼による活動(主に平日)
- 博物館の企画展にかかわる事業、博物館教室などの会場設営、受付、後片付けなど
- 自主的な企画による活動(第3日曜日)
- わくわくたんけん室における読み聞かせ「おはなし会」の開催


織チーム
- 博物館からの依頼による活動(主に休日)
- わくわくたんけん室での裂き織り体験
- 自主的な企画による活動(主に平日)
- 糸はり・織機を使った研修・織機のメンテナンス


図書チーム
- 博物館からの依頼による活動(主に休日)
- 博物館の図書整理
- 自主的な企画による活動(主に平日)
- 会員通信やボランティア壁新聞の作成のための取材・編集・発行・掲示
- ボランティアによる研修会等の企画運営


藁チーム
- 博物館からの依頼による活動(主に平日)
- 博物館教室や学校団体などの指導補助
- 自主的な企画による活動(主に平日)
- 稲藁(いなわら)を使った工芸品の制作研修


藍チーム
- 博物館からの依頼による活動
- 博物館教室や学校団体などの指導補助
- 自主的な企画による活動(主に平日)
- 絞り染め制作研修


会全体での活動
- 博物館からの依頼による活動(主に平日)
- 企画展などに関連して行われる、企画展関連事業やイベントなど様々な事業の準備のお手伝い
- 自主的な企画による活動(主に平日)
- 研修会(施設見学など)、交流会の開催


「アイリスの会」の組織など
「アイリスの会」は博物館でボランティアを行う人たちにより、互いの親睦のために作られた組織です。
- 総会
各年度初めに、役員選任や予算、決算などを話し合います。 - 定例会
毎月1回、その月の活動状況の報告や翌月の活動計画などを話し合っています。 - 体制
会長、副会長、事務局長、各チームリーダーのもと、運営されています。
「アイリスの会」会員募集について
秋田県立博物館で活動している博物館ボランティア団体「アイリスの会」では活動のお手伝いをしていただける方を常時募集しています。博物館に興味・関心のある方のご応募をお待ちしております。
募集人数
定員はありません。
活動期間
年度当初にボランティア保険の登録更新が必要なため、各年度を活動期間の単位としています。保険の登録更新により、継続も可能です。
実際の活動日は所属するチームにより異なります。
「年度途中からの参加」も可能ですが、ボランティア保険料(240円程度)は参加時期にかかわらず1年分を納めることになりますので、ご了承ください。
応募要件
- 高校生以上であること
- 博物館に通えること
- 月に1回以上の活動ができること(ただし学生は休日と長期休業中の活動とします)。
- その他:年会費として1,500円(ボランティア保険料及び会報などの通信費)頂いております(学生はボランティア保険料のみとなります)。
応募方法
- 最初に電話・ファクス・メールのいずれかで住所・氏名・電話番号をお伝えください。博物館のボランティア担当までお申し込みください。
- その後、応募用紙の提出(メールも可)を以て、応募と見なします。
- 定例会に参加いただき、その場で会費の納入をお願いします。
- 末成年者は、応募用紙提出時点で保護者の同意および学校への届け出(担任等への届け出)が必要です。
応募用紙ダウンロード
学校の先生方へ
個人の参加だけてなく、学校の部活動の一環としての参加もお待ちしております。お気軽にご相談ください。
県民が博物館をより身近に感じられるボランティア活動をめざしています。 ボランティアの仲間と楽しく語り合いながら生涯学習を深めつつ、 来館者のためになる活動を目指しています。
博物館ボランティアに関するお問い合わせ
秋田県立博物館 ボランティア担当
〒010-0124
秋田市金足鳰崎字後山52
電話番号:018-873-4121
ファクス:018-873-4123